NiteCore Defender Infinity HA-Ⅲ Natural 特注XP-G R5
私の場合、普段持ち歩くライトは1CR123Aまたは1RCR123のモノが
多いですが、そのサブとするのは出先でもバッテリーが入手し易い
1AA若しくは1AAAライトです。鍵束にはXIQYさんのコンバータで
5mmLED化したソリテールを常備していますので、サブのAAAまたは
AAライトは、そこそこに光量のあるモノが欲しい・・・な~んてことを
普段から思っているところに出てきたのが、PLJさんがLEDを選別して
特注したというコレ。。。
"NiteCore Defender Infinity HA-Ⅲ Natural 特注XP-G R5"です。
ョンがあり、私もコイツで3本めの入手。
今回のモデルは、ヘッドに小さく刻まれた
"LE" のロゴが、LED以外の外観での
差、になるんでしょうか。名前が長いの
で、以下、今回のモデルは"LE"と略表記致します。
この"LE"では、箱が簡略化され(NiteCoreの箱はかさばるので
むしろ有難いですが・笑)ていますが、編みランヤードや予備O
リング2本、予備スイッチAssy、予備スイッチラバーはもちろん
従来どおり、しっかりと付属してます。
低Vfのロットを選別購入したという、
cree XP-G R5 1C。PLJさんのデータでは
160+トーチルーメン・・・って、cree XR-E
R2やGoldenDragonPlus版の"D-I"で確か
120+トーチルーメン(この数値、コンパクトな1AAライトとしては十分過ぎ
る明るさだと思います)でしたから、明るさはダントツ?
のNiteCore製品で一般的だった「茶が混じった」
感じに対し、「青が混じった」色です。
まぁ素材やHA加工のロットの違いでこの色合
いも変わってくるので一概には言えませんが、
"LE"ってネーミングに合う、高級感のあるボディカラーになってますね。
ただ・・・画像の通り、"LE"ではヘッド/テール部のOリングが黒色の
ものになってました。シリコンじゃなくしたんでしょうか。。。少々残念。
ここは後で径の合う橙色シリコンOリングでも奢ってやりたいところ~。
画像上から"LE"、"GoldenDragon Plus"、
"GoldenDragon Warm White"。それぞれ
新品アルカリAAで、Highモードなんです
が・・・"LE"、ダントツ! パターンも
cree XP-Gらしい、やや大きめスポット~なだらかに拡散するという、
キレイで使い易い配光ですよっ! いやぁ、1AAでもうこんな明るさ
が得られる時代なんですねぇ。。。(しかも・・・Li-ion14500使用だと
さらに格段に明るくなるってのが驚き。。。)
・
・
・
・
・
・
さて。。。ここから先はいつもの自己責任の領域~!(笑)
こんなに明るい"LE"ですが・・・「アレ」が足りませんっっ!
を・・・ヘッドの「このへん?」なあたり
をターボライターで炙り・・・ヘッド内
に見える基盤裏に配された回路構成
パーツにピンセットをかけて・・・
ドキドキしながら回すと・・・ありゃっ! スルスルと回りました!
ちまちまいぢり的には「大当り~っっ!」
ヘッド:キャニのねじねじ(キャニ側雄ねじはほんの数山です)
には、私の個体には、何も塗布されてませんでしたー!(嬉)
NiteCoreのライトに使われているロック剤は、熱で軟化するタイプ
のようなので一応炙ってみたんですが、こんなに簡単に回ると
拍子抜け~(笑)。
嵌め込みなので、精密-ドライバー
の先でちょいとほじって外し(パーツ
裏面は配線部よけのスペースが2
ヶ所あります=装着位置が決まってま
すので、再装着のときは注意しましょう)、センター部の黒部分(=
シール状のものが貼ってあるだけ)も剥がし、LED周囲と樹脂
パーツの黒シール用凹に、蓄光材を溶いたシリコンを塗り塗り~
・・・ってこれが失敗で、シリコン乾燥後に組み上げたら、樹脂
パーツに塗ったシリコンがLED周囲に盛り上がってきちゃって
さぁ大変! 慌てて除去しました(苦笑)。
こんな感じ~。蓄光の明るさに
ムラはありますが・・・
満足満足~♪
LEDが微妙にセンターずれしてます
ので、これもまた後ほど、修正してやらねば、です。
LEDは小さな基盤に載った状態で、固まる放熱シリコーン状の
ものでキャニスターに固定され、キャニ:基盤位置固定には余裕
がありますから、センター出しはそう難しくないかと。。。
(あ~・・・私のちまちまでよくセンターずれありますよねぇ・・・
本当に私にとって難しくないのかぁぁ~?・滝汗)
・
ところで。明るさ比較で"LE"他2本の"D-I"を操作したら、"LE"
だけスイッチのクリック感が硬いんですね。「?」と、テールキャップ
部を分解(ここは予備パーツ同梱なので分解OKでしょう)してみたら・・・
左の黒ボタンが"LE"で、基盤厚や接点
スプリング長も違いますが、互換性は
ありました・・・ので、これからちょくちょく
使うだろう"LE"に、感触のいいスイッチを
換装~♪ "GoldenDragon Plus"版には申し訳ないですがぁぁ・・・
とか思ってたら、よくよく考えたら、"GoldenDragon Plus"版にも予備の
を挿れてやれば万事解決、でめたしでめたし~♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっぱ色がカコイイですね~ヽ(´▽`)/
私も今までの茶っぽい色よりこっちの色のほうが好きです。
しかも低Vfで明るいのかぁ~
さらに蓄光&スイッチ交換で、かな~り所有欲を満たしてくれそうですね(*´∀`)
投稿: cinq | 2010年3月15日 (月) 22時12分
購入してすぐに炙るとは!・・・オトコマエすぎる。
で、Glow PowderはUltra Blueでしょうか?
ボディの色と相性ピッタリですね。
いいなあと思ってPLJさんを覗いてみたらすでに売り切れてました w( ̄o ̄)w オオー!
投稿: red-bicycle | 2010年3月16日 (火) 10時33分
cinqさん>試しに手持ちのXP-G R5を換装してみたんですが、
この"LE"のほうが中心照度で10%近く明るいです。。。
HA色は、もう少し青が入ると完全にSURE(笑)。
しかし、この明るさが1AAの市販品(限定ですが)で出た、
って、凄いなぁ・・・と。・・・"LE"のXP-Gをさらに高出力な
コンバータのライトに載せたら・・・ぐふふふふ♪ かなぁ、とか。
red-bicycleさん>結局、炙らなくてもよかったような(笑)。
ほんと、スルスルっと回って「おおおおお!(嬉涙)でしたよ。
で、蓄光はV11green+UrtraBlueです。
・・・この"LE"、もう一発追加生産・販売があるらしいですよん(黒)
スイッチ変わってる件でPLJさんとお話して仕入れた情報~。
投稿: リオ | 2010年3月16日 (火) 13時23分
GoldenDragon Plus版と前回発売のXP-G版を夜勤のお供にしています、パターンが素直で使いやすいですよね~。
追加販売の件了解、注文します♪
投稿: alaris540 | 2010年3月16日 (火) 23時45分
alaris540さん>D-IやExtremeは、Lowを使いたい明るさ
に設定してデフォ使用できるのが便利ですよねー。
で、XP-G版はGoldenDragonPlus版やXR-E版よりスポット
が大きくて、より使い易さ向上しているなぁ、と感じます・
前回版:"LE"は、10%ほど明るくなっているということです。
お気に入りなら追加するのもアリのような気もしますね。
投稿: リオ | 2010年3月17日 (水) 18時51分
XP-Gは熱的に苦しいと聞いたので14500はどうなんだろう
D-Iはかっこいいのですでに3本持ってる俺はどうしよう・・・
すでに物欲モードで逝ってしまった後なのに
投稿: TAW | 2010年3月17日 (水) 19時57分
いや〜1AAで160トーチlmって素晴らしいですね。
仕事でいつも使うのは200バルブlmくらいないと物足りないので、UltraFireのA10(まさにパチですね)やツiTPのSA1を14500で使っていますか、欲しい〜w
やっぱり蓄光良いですね♪
私も先日東急ハンズで“N夜光”と言うのを買ってきました。
早く試してみたいです。
投稿: バスウ | 2010年3月18日 (木) 18時22分
TAWさん>いやほら、お気に入りのライトって何本あっても
楽しいぢゃないですか(黒)。
・・・どうせノーマルそのままでは持たないんですし(爆)。
14500使用時の明るさは魅力ですが、AAでも十二分に・・・
と、グイグイとしてみる悪魔なテスト(笑)
バスウさん>"LE"の明るさは、ほんと、え? 本当に1AA?
みたいな感じですよ。選別XP-G恐るべし。。。
蓄光は、いぢった満足度かなり高いですよね。
そういえば今回の"LE"も、黒シールを蓄光シールにして
やればもっと派手になるかなーって。
でもEXTREME XP-Gの蓄光の派手さには敵いませんが~。
投稿: リオ | 2010年3月19日 (金) 12時29分
羨ましいなぁ(;д;)
ちょっと今は、「れぇざぁこぉせん」にはまってます(謎
青紫れぇざぁだと、蛍光体がびっくりするくらい反応します
当たり前ですが(苦笑
ちなみに、携帯ライトは全て「防水のモノ」にしました(謎
投稿: 斬奸 | 2010年3月19日 (金) 22時21分
斬奸さん>"LE"は、ホントにお勧め・満足度高い1本ですよ~。
防水・・・どこまで求めるか、ですよねぇ。私は基本、あまり
気にしてないです。DOP-11MGですら、ザーザー降りの中
でなければ、十分に機能してくれてますし。
れぇざぁ・・・ん~、ウチは子供がいるので自粛してます。
旧MGCだか? の低出力な赤(Gunマウント)はありますが、
バッテリーは抜いたまま、スイッチも外してあるですよ。
投稿: リオ | 2010年3月24日 (水) 07時28分